fc2ブログ

The link at the date of the calendar is an entry.
正午のお茶事
2009-10-22 Thu 11:20
10月18日

私たちが習っているお茶の先生の姉妹弟子の先生から、正午のお茶事に招いていただきました。

と言っても、お稽古の一環です。 ですから、所作は、その都度先生から指示いただけるので安心です。
 朝から私の持っている唯一の羽織袴を、妹に着せてもらいました。
P1070043.jpg
ハイエースで皆と先生を迎えに行きましたが、着慣れないものを着て運転は大変です。
雪駄は滑って運転しにくいので、足袋の上から靴下を履いて、靴を履いて運転です。
袴をはくと、背中に袴がのる様に帯を結ぶので、背中が膨れてシートにもたれられません。

亭主の姉妹先生の家に着いて、まずは、控えの間に行きます。
煙草盆が置いてあり、これはくつろいでくださいの合図です。ここで、白湯を提してもらいます。
これは、旅の疲れを取ってくださいという意味だそうです。
支度を整えてP1070047.jpg掛け軸(色紙)を拝見します。
ここに本日のテーマのさわりを感じます。

この後、ぞうりを履いて庭に出るのですが、P1070049.jpg自分が履いた後、次の人の為にぞうりを並べます。
P1070053.jpg庭で、亭主を待ちます。
亭主が現れ、手水鉢を清めて、正客の先生とご挨拶。
この時初めて亭主と対面です。

手水鉢で、手と口を清めます。P1070056.jpgこの時の作法は、神社にお参りする時とよく似ています。
扇子を前において、礼をしてにじって茶室に入ります。

床の間の掛け字と釜を拝見します。
この掛け字が、本日のテーマです。

そのことに思いを馳せながら、といっても私たちの学力では、読めないので、後ほど正客が亭主に聞かれるときに、その説明をしっかり聞いておくようにします。

亭主がご挨拶に来られて、客一人一人にご挨拶されます。
初めての客でも、それぞれの客のことをあらかじめリサーチされて、これも大変なことだと思います。

まず出されるのが、そ飯P1070057.jpgニ汁一飯です。P1070058.jpgこれが本当の 懐石 です。
旅の僧が、空腹のときに、暖めた石を懐に入れて、空腹を癒したといわれる語源の懐石です。
ここに出ている魚は、お酒が出るまで食べてはいけません。
(酒の肴となるようにだそうです。)

しかし、ここに亭主の真心がこもっていて、絶品の料理にしてあります。

この後P1070061.jpg焼き物P1070062.jpg煮物P1070063.jpg
と料理が出てきます。
ご飯も、最初は、本当に炊き立てのもの、次に少し蒸らしたもの、最後に、しっかり蒸らしたものの順に出されます。
盛り上がってきた頃 海のものと、山のものP1070065.jpgが出てきて、亭主が皆と杯を交わしていきます。P1070064.jpg
(私は、運転手なので形式のみとしてもらいました。)
P1070066.jpg最後に香の物と、ご飯のおこげと、お白湯が出てきて、これらを手順よく食べることで、食器をきれいにします。
最後にティッシュペーパーなどで、拭き清めて、亭主にお返しします。

懐石といっても、華美にならないようにということで、とっても美味しい料理です。

それもその筈、亭主の旦那様が 道場六三郎氏の兄弟弟子ということで、今回私達のためだけに、腕を振るっていただきました。

なんと言う贅沢なんでしょう。

機会が有ったので灰形も拝見できました。P1070068.jpg
とてもきれいな景色が作られています。P1070071.jpg


P1070070.jpgふちだか にはいったお菓子を順に回してP1070069.jpgお菓子を頂
庭で茶室に入る合図の銅鑼の音を待ちます。P1070072.jpg秋の訪れの前ぶれのように紅葉し始めた葉が数枚
飛び石の上でかがんで準備完了の銅鑼の音を聞いて、茶室に再入場してP1070074.jpg床の間の掛け軸に変わって、いけばなと、釜を拝見します。

亭主が入場して、本日のメインイベント
濃茶です。
P1070076.jpg
正客と次客は、古高麗の茶碗で
三客の私から、お詰までは、織部の沓形の茶碗で呈して頂きました。
香もよく、とっても甘味があるお茶でとても美味しくいただいたのですが、それよりも増して、織部の沓形の茶碗の美しいこと!!
濃茶の点前は、神聖なことなので、あまり写真も撮れなくて、写真は有りませんが、この目にしっかり焼き付けてきました。


この後は、薄茶(おうす)です。P1070077.jpgお菓子も、干菓子です。
とってもかわいらしい、きれいなお菓子が並んでいて、どれにするか迷ってしまいます。

P1070078.jpg薄茶は、濃茶よりくだけた雰囲気なので、少し気楽です。

こうして、11時半より4時半までの5時間、日常とはまったくの別世界を楽しんできました。

前回の感動をもう一度と心待ちにしていたのですが、それ以上の感動を今回も味わせて頂きました。
本当に感謝、感激です。


当日はもちろんのこと、道具の選定から、準備、料理の内容や、仕込み そして後片付け
道具が非常に良い物なので後片付けも大変だと思います。

亭主のご苦労が偲ばれます。
しかし、これも楽しみでして頂いていると思い、次回又呼んで頂ける時を心待ちにしています。
スポンサーサイト



別窓 | 茶道 | コメント:6 | トラックバック:0
<<市内24RC同志社会 | 社長の日記TOP | 京都ツーリング>>
この記事のコメント
すごく贅沢な時間ですね、懐石の意味は初めて知りました。
昔、嵐山の豪邸にお茶会で行ったことがありますが、緊張して色々なものを楽しむ余裕が無かったです。
2009-10-22 Thu 13:28 | URL | Sinsia #-[ 内容変更]
>Sinsiaさん
はい。

これほどの贅沢な時間を過ごせる日本の環境に感謝です。

今なら、お茶会を楽しむことが出来るんじゃないですか?
2009-10-22 Thu 18:58 | URL | 社長 #-[ 内容変更]
正午のお茶事?お茶会と違うの?ブログを読んで意味が分かりました。私の知らない世界です。バイクに乗っている時とは違う社長がいます。

それにしても食事が出る事に驚き!懐石の事 色々勉強になります。

このような経験でセンスが磨かれていくのでしょうね。
2009-10-22 Thu 19:12 | URL | ヨウちゃん #-[ 内容変更]
>ヨウチャンさん
私も、お茶を始めるまでは、茶事を知りませんでしたし、いわゆるお茶会も行った事がありませんから、よく解りませんが、茶の心 精一杯お客様をもてなし、客は、そのもてなしを出来るだけ解って楽しむ ということですかね?

これからも精進して勉強します。
2009-10-23 Fri 10:39 | URL | 社長 #-[ 内容変更]
「お茶ごと」ではなく「お茶じ」なんですね。
これも京都ならでは、失礼しました。

KUSHITANIのツナギ姿が一番かと思ってましたが羽織袴姿もなかなか!
2009-10-23 Fri 21:48 | URL | アッシー #-[ 内容変更]
>アッシーさん
ひょっとしたら、皮つなぎよりも、羽織袴姿のほうが似合っているかもね。
純日本人体型ですから。

でも皮つなぎのほうが楽だし、着物の所作が身に付いていないのですぐに着崩れてきます。

長時間の正座は辛い!!
2009-10-23 Fri 22:50 | URL | 社長 #-[ 内容変更]
コメントの投稿
 

管理者だけに閲覧
 

この記事のトラックバック
| 社長の日記TOP |