5月2日から6日まで東北ツーリングに行ってきたのですが、帰ってくると、ニュースで竜巻で大変なことになっていました。
最終日、盛岡から帰るのに、東北道が案外空いていたので、東京経由でスカイツリーを見て、新東名で帰ることにしたのです。
休憩時にばくだんで腹ごしらえをしながら

朝、出発の頃は、13度ぐらいでちょっと寒かった気温も、関東に近づいてくると22度ぐらいと心地良く走っていました。

もう少しで東京と言うところで、にわかに曇りだし、ボツボツと雨が降り出しました。
ちょうどパーキングエリアがあったので、急遽入ると、一気に豪雨です。

「タイミングよくパーキングに入れたなあ。」と雨宿りしていたのですが、その頃北関東のあちこちで強烈な竜巻が発生していたのでしょう。
その後は晴れて、東京に入ると今度は強烈に暑くなってきました。29度越えです。
おかげで、帰りの目的の1つのスカイツリーは見ることが出来ました。
遠くのほうでも存在感のあるスカイツリーですが、

近づくとやっぱり巨大で存在感があります。

駒形パーキングに入って、記念撮影
手前のビルで先っちょしか見えません。

やはり、東京タワーを見ると何故かほっとするのですが、スカイツリーを見た後ではとっても貧弱に見えてしまいます。

暑い首都高を走って
東名の東京インターの手前でまた豪雨です。
今度は、雹が混じっています。
グローブの上からも、雹が当たって痛いぐらいです。
橋の下で停まって雨宿りとも思ったのですが、あまりにも危険なのでズクズクになりながら走るとすぐにやみました。
あの暑さと、涼しさでこの豪雨と、雹が降るんでしょうね。
路面はずっと濡れていたのであの豪雨がずっと通ってきたのでしょう。
もうすぐ御殿場と言うところでまた豪雨です。

こちらもタイミングよくパーキングがあったので、雨宿りして
新東名に入ります。

東名は空いているようですが、みんな新東名に来るので、一部渋滞です。
でも路側帯もまったく走行車線と同じ舗装なので何の苦も無くやり過ごせます。
西日で見難い標識も、空けた標識で見やすいです。
トンネルの照明は、びっくりするほど自然光と同じなので、トンネルの気がしません。

富士山もよりきれいに見えるようです。

どこのパーキングも満車でしたが、最後の浜松のサービスエリアで給油
その時に見つけた高速道路を走れるスーパーカブ!!!

流石浜松 ホンダの本拠地ですね。
伊勢湾岸、東名阪、新名神経由で
京都に着いたのは、午後8時半 12時間半 約1000キロの走行でした。
京都BMWクラブのミーティングが7時半からあったのですが、何とか途中参加できました。