12月18日に
花園ラグビー場で
大学ラグビー選手権の 同志社対大東文化戦があったので、友人と応援に行ってきました。
さすが、ラグビーの聖地 花園 観客がいっぱいで、入場券を買うのも長蛇の列ですが、グランドの周りの空き地をすっかり整備して駐車場にしてくれたので、駐車場の心配なしでいけます。
ただ、あまりにも駐車場が広いので、駐車場所を考えないと入場口までしっかり歩かないといけないですが。
入場券を買えて、スタンドに着いた時には、もうキックオフしていました。

西京極で見た時よりも、かなり進化している同志社
落ち着いてしっかりデフェンスをしているので、相手のミスをうまくつけています。
ワンプッシュしてから球出しできているので、バックスも攻め込みやすそうです。
前半を0封できそうな残り3分ぐらいでデフェンスのもたつきがあって、そこを付かれて前半終了
ちょっと残念です。


後半戦も順調に進むのですが、気の緩みか 2本トライを許してしまいました。 やはり、ニュージーランドの留学生は、強いですね。
応援している私も、花園名物 ラグビーまん

を食べながらの観戦だったので、応援にも気のゆるみがありました。ごめんなさい。
結果は、49対17の大勝でした。

大学選手権1回戦突破です。
バンザーイ!! バンザーイ!!
去年のふがいない結果
ラグビー部創部100周年の年に入れ替え戦の屈辱
慶応の100周年は、清宮効果で優勝だったのに正反対の結果でした。
そこからの脱出の第一歩です。
しかし、準々決勝の対戦相手は、関東大学対抗戦の1位の帝京です。
やはり、関西で優勝できなかったのが痛いですね。
この後おこなわれた天理・法政戦も見て帰りました。

バックスの個人技が光る天理は、前半は、圧倒したものの、後半は、球の支配ができず苦戦でした。
今の同支社なら勝てたのになあ。
でも、関西の2校が勝って良かったです。
目指せ 国立!!