12月18日
私は、子供の頃から、職人さんが大谷石を刻む音を聞きながら育ったので、大谷石には、独特の愛着があります。
ところが、最近は、大谷石を使うことが減ったので、廃業するところが増えています。
父親が取引していた大谷石の山も、廃業されました。
その後も、他の山から取り寄せてもらっていたのですが、このところ、ちょくちょく大谷石の見積もりが来るようになってきました。
そこで、新たに、大谷石の山と取引する為に、宇都宮へ行って来ました。
どうせ行くなら、バイクで行くことにしたのですが、丁度この冬一番の寒波が来ています。
朝7時に出発すると、強烈に寒いです。
ホカロンを腰と両手両脚に貼っていても寒いです。

養老SAでトイレ休憩の時なんか、ちじこまって、なかなか出てきません。
頻繁にトイレ休憩をするのでいつもよりペースが上らない感じです。

日本坂PAで以前マグロがとっても美味しかったので昼食にはまだ早いですが

漁師寿司を食べました。 これで980円 安くてうまかった~。

今日もきれいに富士山が見えます。

富士山は何回見てもいいものですネェ。
雪が心配だったので、東名廻りにしたのですが、東北自動車道へいくには、首都高を通らなければいけません。
でも22年には、圏央道が東名まで開通するようです。
そうすると、難所の首都高を通らなくてもいいのですが、今回はしかたありません。
首都高に入ると案の定 大渋滞です。
1時間以上かかって、途中トラックの間に挟まれそうになりながらも何とか東北道に抜けることが出来ました。

SAで休憩していると、バイクから煙が上っています。
よくみると、エンジンからオイルが噴いているようです。オイル交換をしたときに量を入れすぎたんですね。
吹いたオイルが、エキパイの触媒のところに付いて煙が上っていたのです。
幸い量は少ないようですから、このまま行く事にしました。
宇都宮の大谷石の山に着いたのですが、山といっても地下を掘っています。

社長が坑内を案内してくれました。

地下何十メートルも縦抗が続き、長い階段を下りていきます。 古い坑道は、まるでドンキーコングのゲームに出てくるトロッコの線路のようです。
底まで降りると、横方向に体育館ほどの大きさの空間があります。

過去数十年間掘った後です。

今度は、上に上って今新しい横方向に掘っているところへ向かいます。

そして、ここが今掘っている所です。 横方向の掘削はとても大変なんだそうです。 将来ここから下に切り出すと、楽になるそうです。
子供の頃からずっと慣れ親しんできた大谷石が採掘されている現場を見て、いゃ、やっと見ることが出来て、とっても感動的でした。

事務所に行くと、大谷石のいろいろにオブジェが展示してありました。
取引の話を済ませ、今日の宿の足利市へ向かいました。
そうです。 今夜は、私のスケジュールに、日程を合わせてくれた、チームアドペの皆さんの忘年会に呼んでもらっています。
続く