9月23日
21世紀美術館のオープンが9時なので、寝ぼすけの私たちでもゆっくり出来ます。

庭園には、近代美術が色々展示してあります。

中でも目を引いたのは、硬と柔の組み合わせの硬構造物です。硬(金属丸パイプ)は、どこも固定されておらず(ラーメン構造ではない)柔(ワイヤー)によって複雑なトラス構造に組んで強固で柔軟な構造物を組み立てていました。
未来の建築の可能性を感じ取れました。
もうひとつ興味を示したのは、私が末席ででも茶道を習っている? せいか、茶室です。

いつか、こんな茶室を建ててみたいものです。 えっ! がらに会わないって? (笑)
この後、11時に金沢を後にして、10月11日の今日とツーリングの下見に行くことにしました。
美山あたりは大体解りますが、丹後半島の丹後縦貫林道の通行止めの状況などを調べたかったからです。
敦賀で高速を降りて、R27は、バイパスで敦賀をスムーズに通過、三方からR162は、気持ちよく景色もきれいなワインディングです。府道28と66で舞鶴市街地を避けて、府道45号で宮津へ府道651号から丹後縦貫林道には入ると、パラダイスです。

板列展望台からは、きれいに天橋立が見えます。

しかしこの先で、工事のために完全通行止め。

結構、快走道です。
仕方なく引き返し他の道を探すことにしました。
府道は、少し難所もありますが

丹後半島の北端に近づいて丹後縦貫林道に戻ると

碇高原牧場があります。
このあたりの、丹後縦貫林道=、道幅の有る腰痛体操コースです。
調子に乗ってくだりを走っていると、リアブレーキを使いすぎて、ブレーキオイルが沸いてしまいました。リアディスクローターを変えたばかりなのに、容量不足ではなく、構造の問題か、乗り方の問題のようです。

碇高原牧場に戻り、ブレーキを冷やす間高原のアイスを食べて、ブレーキパッドを揉んでエアーを抜きました。
今日とツーリングのコース下見も終わり、京都縦貫で帰る頃には、すっかり日も暮れていました。
今回の東北ツーリング
全走行距離 2915km.
日程 4.5日間
総給油燃料 167.82litre
平均燃費 17.58km/litre
最高燃費 20.35km/litre
最低燃費 15.99km/litre
楽しい時間は、あっと有)間に過ぎるもの、
この4日半の過ぎるのの早かったこと、
でも、この天国のような日々としばしお別れして、現実の時間に明日から戻ります。