全回のツーリングで、点火系の不具合が少し出ていたので、見直すことにした。
以前、ノロジーをつけていて、経年変化のためか?ミスファイアーがひどく、ノーマルに戻していたのだが、たまにその失火が出るので、東京のバイクハウスフラットの市川氏に相談してみた。
話だけでは、失火の原因はわからないけれど、やはり点火系のチューンは、この頃のマシンだとノロジーが良かったとの事。
在庫を調べてもらったら、在るので、送ってもらった。
そのノロジーホットワイヤー(ハイテンションコード)を取り付けようと、カウルをめくりガソリンタンクを外す。
ガソリンがほぼ満タンだったのでとっても重かった。
普段なら、整備に合せて、燃料を調整しているのだが、今回は、それをしなかったから。
ここで、カウルをめくったついでに、タペットクリアランスをすることにした。
タペットカバーを外して
さらについでに、タペットカバーを塗装することにした。
以前、R100RSの頃はブルーに塗っていたこともあるし、R75/5レーサーは、金色に塗っていたこともある。
そこで、金色に塗ることにした。
スプレーを探していると、「メッキ調」と言うのが出てきたので塗ってみた。
おおっ~!!
ゴージャスー
ところで、タペットクリアランスは、インテイク0.15 エグゾースト0.3でほとんどくるっていない。
12000キロから今の55000キロまでほとんど調整していないのに、

やはり、10000キロを越えるとあたりが落ち着くのでほとんど狂わないようだ。
さらについでに、前回作ったタンデムグリップの不要部分を削って、塗装が剥れていたのを再塗装して仕上げた。

タペットカバーを取り付けて

ゴージャス感を確認。
オイル交換をして
カウルを取り付ける

カウルの色と金色ヘッドのマッチングは・・・・・・・・?
マア、この色で乗っている人は他にいないだろうから、いいか。
と言うことで、ついでついでの作業で終わったら12時を過ぎてしまいました。