2009-05-12 Tue 23:57
5月6日
とうとう、このバイク天国の岩手、青森のツーリングも終わり、現実の世界である、京都へ帰る日になってしまいました。 出発から今日まで、ほとんど雨も降らず、良い天気で、おかげで素晴しい景色も堪能できたのですが、今日は曇り空です。 途中、小学校の頃から行きたいと思っていた平泉の中尊寺、金色堂に寄る予定で、中尊寺の開く朝8時に到着すべく、朝6時半出発です。 前日の走行で、バイクのカウルは、虫だらけだったのに綺麗になっています。 リーダーが拭いておいてくれたんですって。 感謝感激です。 朝食前だというのに、アッシーさんや、シンシヤさん、ヨーチャンさん達が、お見送りしてくれました。 皆さん有難う さあ、京都までの 1050キロ 高速道路一気走りです。 中尊寺の駐車場は、バイクは50円でした。 朝一番なのと、連休最終日なので境内は、がらがらです。 ![]() ![]() ![]() 貝の象嵌と、漆の重ね塗りと、金箔の贅を尽くした金色堂が、その当時、都から遠く離れた、この東北の地で造られていたのですね。 今の技術でも、復元するのに、漆の厚塗り等 大変な苦労があったそうです。 昔の人々の知恵に、驚きを隠せません。 と、昔に思いを馳せつつ 京都への帰路につきます。 再び東北道に乗り、暫く走り国見の手前あたりから、雨模様になってきました。 それほど強くないので、雨に強いRTなので、合羽ナシの走行です。 磐越道、東北道と走り新潟県を過ぎた頃から、とうとう本降りになり始めたので 合羽を着込むことに そこに、京都ナンバーのBMWR1100Sが止っていました。 再出発して暫く走っていると、ハルさんが「あの京都ナンバーのBMに全然追いつかないね。なんぼほど飛ばしているんやろ。」って 「BMは、飛ばしの人が多いからなあ。」と、私 ガソリンも無くなってきたので、尼御前SAに入ると、先ほどのR1100Sが止っています。 飲み物を買って戻ってくると、その彼やきものさんがいました。 声を掛けてみると、結構近所です。 意気投合して、チームSに誘ってみると、OK 次回のチームSがとっても楽しみです。 ガスupを済ませ、京都まで約200キロ もうひとふんばりです。 しかし、もうすぐ名神というところから渋滞が始まりました。 ここまでは、車は多いけれど、渋滞まではしていなかったのに。 名神に入ると、いつもの風景になってくるので、あ~ 帰ってきたなあと思うのですが。 雨もまた強くなり、日もどっふり暮れて、渋滞した車の間をふらふらと 夜の、雨の、渋滞 と言う三重苦の走行になってしまいました。 体力も限界になって、黒丸PAで小休止 昨夜までの、贅沢三昧の食事が続いていたので、ダイエットと、胃腸の休息をかねて、朝からほとんど食べていなかったのですが、ここで、小うどん(150円)を1杯 この小休止が功を奏して、その後は車も流れ出し、雨も小降りに。 こうして、無事に 1050キロ の走行の後帰宅できました。 BMWの記事で、「1日1000キロも苦ではない。」と言うものが良くありますが、高速道路ではありますが、タンデムで達成することが出来ました。 そして、走ってみると、想像していたよりも楽でした。 流石BMWです。 今回の東北ツーリング 全走行距離 3,148km. ガソリン使用量 178.53litre 平均燃費 17.63km/litre 4泊4.5日 このツーリングに誘ってくれた アッシーさん 盲腸を奇跡的に克服して参加の シンシアさん この素晴しいツーリングをプロデュースしてくれた リーダー いつも楽しい雰囲気を作ってくれる テリーさん 楽しい話題満載の ヨーチャンさん バイク談義が奥深い E原さん そのE原さんをしっかりサポートする グリーンさん いつも謙虚な パン屋さん 物静かだけどやる時はやる 土建屋さん しんがりでツーリングを盛り上げてくれた 造園屋さん そして途中で出会ったR1100Sのやきものさん さまざまな人達 本当に有難うございました。 |