fc2ブログ

The link at the date of the calendar is an entry.
同志社大学体育会自動車部の追コン
2013-04-10 Wed 17:46
2月23日
木屋町の 鶴清 に 同志社大学体育会自動車部の追コン に 行って来ました。

仕事が忙しくって、ちょっと遅刻して言ったのですが

s-P1030578.jpg


卒業の学生さん おめでとう

新幹部の皆さん 頑張ってください。

女子部員がしっかりしているので、来年度の試合結果等に期待です。
スポンサーサイト



別窓 | 同志社 | コメント:0 | トラックバック:0
桂南光さんの落語会
2012-12-04 Tue 18:52
土曜日 先輩のお宅で 桂南光さんの落語会がおこなわれました。

その日は、東京で#135(鈴鹿8耐BMWチーム)の忘年会と、京都BMWクラブのミーティングと、カスノモーターサイクルの忘年会が重なって、どれも行きたかったのですが、南光さんの落語を聴きに行きました。

今回で6回目になる会ですが、今回は参加型ということで、私も舞台の上に上がることになり、うどんを食べるしぐさをさせてもらいました。

結果は、桂南光さんの師匠の 桂枝雀 さんに似ているという落ちでした。 頭が? (笑い)
s-南光さんの会-2

落語で思いっきり笑わせてもらった後は、皆で一緒にお食事会です。
記念撮影も気軽にこたえてもらえました。
s-南光さんの会
別窓 | 同志社 | コメント:2 | トラックバック:0
ホームカミングデーの政法会
2012-11-12 Mon 17:27
11月11日 1が四つ並ぶ日は、朝から雨模様でしたが、同志社大学の今出川校舎でホームカミングデーがありました。

s-P1020634.jpg

流石に雨降りだと出足は少ないです。
s-P1020640.jpg

いつものように野点を頂いて
s-P1020637.jpg
s-P1020638.jpg

お菓子も、お茶碗も同志社マークです。

新しい校舎 良心館 も見学できました。
s-P1020639.jpg
とても立派で美しい建物で、ここからまた新しい同志社人が輩出されることを願います。


なぜ私がホームカミングデーに行ったのかと言うと、政法会(同志社大学法学部の同窓会)の同期のメンバーと毎年この日に会う約束になっているからです。


ということで四条烏丸界隈の うふふ というお店に会場を移し集合しました。
s-P1020643.jpg
世話役代表の沢村氏の乾杯で、新メンバーを含め、再会を大いに楽しんだのです。

s-P1020648.jpg
学生時代は、ろくに勉強をしなかった私が、こんな席にいることをその当時は想像もしていませんでしたが、地元の京都に住んでいると、色々縁があるものでありがたいことだと思っています。

そして今回の最大の朗報が
いままで2名だったマドンナが
4名に増えたということです。
s-P1020646.jpg
s-P1020650.jpg
これで、次回の同窓会(7年後)には、沢村氏が目標とする100名参加がさらに現実のものに近づいたといえるでしょう。
別窓 | 同志社 | コメント:2 | トラックバック:0
イタルさんのストレス発散
2012-11-11 Sun 11:50
日曜日は、雨の天気予報だったのでバイクに乗れそうに無いので、イタルさんのストレス発散のお付き合いに行ってきました。
s-P1020604.jpg

他のお客とも意気投合して
s-P1020629.jpg

次のお店でも・・・・・・。
s-P1020632.jpg


そして、日曜日は、ホームカミングデーです。 うちの学年の政法会のメンバーは、夜、烏丸四条あたりに集合です。
別窓 | 同志社 | コメント:3 | トラックバック:0
饗庭先生がうちに
2012-11-04 Sun 22:17
昨日岩倉で会った饗庭先生(高校3年生の時の担任の先生)が、早速うちにバイクを見に遊びに来てくれました。
最近饗庭先生がやっているセミナーのことを約2時間に渡って熱く語ってくださいました。
おかげで、横でその話を聴いていた私の母親は、「なんか明るくなった気がする。」と言っています。
饗庭先生ありがとうございました。
s-P1020583.jpg
別窓 | 同志社 | コメント:7 | トラックバック:0
同志社中高同窓会
2012-11-03 Sat 17:30
ラルフのご飯の買出しの後、Sで京北方面へ

s-P1020571.jpg
ユーフォリアはお休みでした。
夫婦で同窓会に行っているのかな?

岩倉に着くと、駐輪場の横にバイクを停めさせてもらいました。
s-P1020572.jpg

バイクの福で来ているのは、私一人です。s-P1020577.jpg参加者の印を貼り付けて

チャペルでおこなわれていた講演を聴いたのですが、とっても立派なチャペルです。
s-P1020573.jpg
来年から始まる大河ドラマ 新島襄先生の奥方が主人公なのでその裏話を面白おかしくしてもらいました。
津川雅彦さんや松方弘樹さんも同志社中高に一時在籍してたんですね。

s-P1020574.jpg
新島八重役の綾瀬はるかさんからじきじきにビデオレターをいただきました。

今の高校は、フェンスに囲まれ、門も閉じているそうです。
時代の変化ですね。
s-P1020576.jpg
この後、饗庭先生にばったり会いました。
うちのバイクを一度見に来たいとおっしゃっていました。
見せるほどのものは無いのですが、台数はいっぱいあるからまあいいか。(笑い)


お酒も飲めないので、パーティーはパスして帰ってきました。
別窓 | 同志社 | コメント:2 | トラックバック:0
同志社スポーツユニオン
2012-06-04 Mon 22:23
同志社スポーツユニオンの総会に行ってきました。

総会の前に、同志社スポーツのパネルディスカッションがありました。
s-P1010523.jpg
同志社マークが象徴する、智育 徳育 体育 のバランスについて面白い話がありました。

学生時代は、体育に偏っていたとしても、将来を考えると、結果的にバランスよく物が考えられるようになるなど、
その通りで、人生、偏っているようで、一生懸命生きていればどこかでうまくバランスが取れていくものなんでしょうね。

s-P1010531.jpg
総会では、我が自動車部の新監督も紹介されました。

自動車部OB会では、来年の80周年記念式典に向けて、これからどんどん忙しくなっていきそうです。
別窓 | 同志社 | コメント:0 | トラックバック:0
同志社中高同窓会 1974会
2012-05-29 Tue 00:05
ツーリングの後、同志社の中学、高校の同窓会 通称 1974会 に行ってきました。

私は、写真係を申し付けられたので、最近デジイチを手に入れた、イタルさんを助手に任命して二人で大活躍しました。(笑い)

s-DSC_0047.jpg
s-P1010305.jpg

150名出席の大盛況で、とっても楽しめました。

2次会も、あっという間に時間がすんでしまい、3次会で歌を唄い倒して、
s-DSC_0553.jpg
s-DSC_0547.jpg
s-DSC_0581.jpg

気が付けば4時を回っていました。

明日の、神戸ボクサーミーティングとミニツーリングがいけるか心配なほどです。

そして、1000枚近くある写真を 1974会 のブログにアップしていかなくてはならない仕事があります。
これがまた大変です。
別窓 | 同志社 | コメント:5 | トラックバック:0
追コン
2012-03-02 Fri 02:28
2月25日
同志社大学体育会自動車部の幹部交代式 通称 追い出しコンパ がありました。

当日は、娘達の 国立文楽劇場での若柳流舞踏公演 があったので、出席できないと思っていたのですが、時間的にぎりぎり間に合いそうなので、、急遽出席することにしました。

場所は、五条木屋町上がるの 鶴清 です。
DSCF8574.jpg

昔ながらの木造3階建ての建物は、とっても風情がありますが、私たちの頃は、ここのちょっと下にあった 弁慶楼 で、もっと古かったように思います。

4回生の皆さん 卒業おめでとう。
この就職難の中、皆一流企業に就職内定との事、これからの活躍に期待です。

新監督も決まり、新幹部の下、ここ最近のふがいない試合結果を払拭すべく、がんばってもらいたいものです。
別窓 | 同志社 | コメント:0 | トラックバック:0
同志社スポーツユニオン祝勝会
2012-01-30 Mon 00:22
1月28日

同志社スポーツユニオンの総会と、祝勝会に行ってきました。
DSCF8214.jpg

総会では、田辺校地から拡幅される今出川校地への移転に伴う運動部の諸問題等の検討などを含め報告が和やかな雰囲気の中おこなわれました。

その後の、祝勝会では、今年度優秀な成績を収めたチームや選手の表彰が
DSCF8218.jpg

残念ながら、我が自動車部は、ここには登場できませんでした。

DSCF8222.jpg
乾杯の後、食事です。

DSCF8223.jpg
自動車部OB会長のこのショットの意味がわかる人は、何人おられるでしょう?(笑い)

DSCF8224.jpg同志社出身の、元 土佐の海 立川親方の断髪式の案内なども有り


DSCF8228.jpg
我が自動車部の席での記念撮影。先に帰られた忙しい先輩は、写っていませんが

現役の学生には、
同志社の誇りを持って欲しい
誇りを持つには、試合結果を出して欲しい
結果を出すために、しっかり課題を持って練習して欲しい
自動車と言うある意味危険な道具を使用する競技なので、事故は起こしてはいけない
事故防止の第一歩は規律です
クラブを活性化するには、部員を増やすこと そのための秘策を授けて

と 色々お願いして、今後のよい試合結果の報告を楽しみにしています。

祝勝会の締めくくりは、
DSCF8237.jpg
華やかな、チアガールと

DSCF8247.jpg
応援団とのコラボ

ワンパーパス と 同志社チアー で締めくくられました。
別窓 | 同志社 | コメント:2 | トラックバック:0
| 社長の日記TOP | NEXT