fc2ブログ

The link at the date of the calendar is an entry.
ラグビー同志社対大東文化戦 
2011-12-20 Tue 00:50
12月18日に
花園ラグビー場で
大学ラグビー選手権の 同志社対大東文化戦があったので、友人と応援に行ってきました。

さすが、ラグビーの聖地 花園 観客がいっぱいで、入場券を買うのも長蛇の列ですが、グランドの周りの空き地をすっかり整備して駐車場にしてくれたので、駐車場の心配なしでいけます。

ただ、あまりにも駐車場が広いので、駐車場所を考えないと入場口までしっかり歩かないといけないですが。

入場券を買えて、スタンドに着いた時には、もうキックオフしていました。

DSCF8091.jpg

西京極で見た時よりも、かなり進化している同志社
落ち着いてしっかりデフェンスをしているので、相手のミスをうまくつけています。
ワンプッシュしてから球出しできているので、バックスも攻め込みやすそうです。

前半を0封できそうな残り3分ぐらいでデフェンスのもたつきがあって、そこを付かれて前半終了
ちょっと残念です。
DSCF8093.jpg

DSCF8095.jpg

後半戦も順調に進むのですが、気の緩みか 2本トライを許してしまいました。 やはり、ニュージーランドの留学生は、強いですね。

応援している私も、花園名物 ラグビーまん DSCF8097.jpg
を食べながらの観戦だったので、応援にも気のゆるみがありました。ごめんなさい。

結果は、49対17の大勝でした。
DSCF8099.jpg
大学選手権1回戦突破です。

バンザーイ!! バンザーイ!!

去年のふがいない結果
ラグビー部創部100周年の年に入れ替え戦の屈辱
慶応の100周年は、清宮効果で優勝だったのに正反対の結果でした。

そこからの脱出の第一歩です。

しかし、準々決勝の対戦相手は、関東大学対抗戦の1位の帝京です。
やはり、関西で優勝できなかったのが痛いですね。

この後おこなわれた天理・法政戦も見て帰りました。
DSCF8106.jpg
バックスの個人技が光る天理は、前半は、圧倒したものの、後半は、球の支配ができず苦戦でした。

今の同支社なら勝てたのになあ。

でも、関西の2校が勝って良かったです。

目指せ 国立!!
別窓 | 同志社 | コメント:4 | トラックバック:0
同志社ラグビー 摂南戦
2011-11-27 Sun 23:35
11月26日
西京極競技場で、関西大学ラグビーÅリーグの同志社の最終戦、摂南大学との試合があったので見に行ってきました。DSCF7971.jpg


同志社ラグビー100周年の去年は、歴史的最悪の結果でしたが、今年は、監督も替わり、天理戦には負けはしたものの、その他は勝利し、現在2位を確定しているので、消化試合となっていますが、最後の試合でしっかり弾みをつけて、大学選手権に望んでほしいものです。

DSCF7970.jpg
ところが、キックオフ早々攻められっぱなし。
挙句の果てにトライを許してしまいました

最下位チームとなめてたんちやうか?

その後立て直し順調にトライを捕って行きます。

しかし、個人技によるところが多かったことが気になります。

後半に入ると、控え選手にも試合経験を積ます為か、選手交代が相次ぎ、その混乱に乗じてかまたトライを許してしまいました。

結果は、60点には届きませんでしたが 54対12

大学選手権でどれだけ通用するかわかりませんが、復活同志社ラグビーを期待します。
別窓 | 同志社 | コメント:2 | トラックバック:0
同志社ホームカミングデー
2011-11-08 Tue 02:23
知恩院さんから、今出川キャンパスへ

普段、移動は、バイクか車の私は、バスが苦手なので、電車の駅まで歩きです。

地下鉄の出口を迷いながら今出川キャンパスに到着

2年前におこなわれた政法会の昭和54年卒業の世話役が今年もこの日に集まろうと言うことです。

キャンパス内をうろうろしいいると、友人たちと合流
DSCF7882.jpg

この後、恒例の野点でお茶を頂いてDSCF7880.jpg



今夜の集まりは、烏丸御池の 酔心 ぶらぶら歩いていくことに、

御所の横を歩いていると、中学生時代に、外御所を走っていたころを思い出しました。
歩行者を避けるために、側溝や、犬走を走ったことなど、とっても懐かしいです。


べらべらしゃべりながら歩いていると、あっという間に到着

しばらくすると、他のメンバーも続々登場

代表の8年後の意気込みを聞いて乾杯です。
DSCF7883.jpg


DSCF7896.jpg
久しぶりに会った仲間たちと楽しいひと時をすごせました。
今年は、マドンナが一人増えて3人に。
「8年後の同窓会は、100人以上集めるぞ!!」に弾みが付きました。

これからは、年に数回集まる機会ができそうで楽しみです。

そして、この集まりで大活躍してくれたDSCF7897.jpg鵜野ちゃん ありがとう。



別窓 | 同志社 | コメント:2 | トラックバック:0
先輩のお宅で 桂南光さんの 落語会
2010-12-06 Mon 21:31
12月5日
今年も、先輩のお宅に、桂南光さんが、落語をしにこられるのに呼んでいただきました。

江戸の落語は、旦那衆の家に呼ばれていってするのが始まりで、上流社会の文化だったのですね。

上方は、大道芸的に、人の集まるところでしたのが始まりだそうで、庶民の文化だったようです。

屋外で、人を集めてするので、ケンダイで音をを出すことで、人の注目を集めたり、時間や空間の場面を変える表現に使ったり、テンポもいいようです。裾隠しなどの道具も必需品になっていったのでしょう。


今回の先輩の家に呼んで落語をしてもらうのは、江戸的ですが、なんとも贅沢な遊びです。



座敷に用意された臨時の舞台です。DSCF2644.jpg


南光さんのご挨拶の後、
前座で、南光さんの甥弟子(兄弟弟子のお弟子さん)の桂まん我さんが、時蕎麦のうどん版をされました。

そこで、笑いのウォーミングアップを済ませ、

桂南光さん 登場です。

今回は、ちょっとむずかいしお題だったので、じっくり聞かせていただきました。

この後は、皆でお弁当をいただいたのですが、今月が南光さんの誕生日と言うことでDSCF2647.jpg

DSCF2648.jpg
ハッピバースディ のケーキです。

南光さんの熱狂的なファンという、イマイ君の友人からも、花束贈呈があり
DSCF2656.jpg

懐石料理店 木のぶ の お弁当をDSCF2661.jpg いただきます。

約50名の観客で、落語を聴くにはとても贅沢な距離感でしたが、食事はちょっと窮屈・・・・、DSCF2664.jpg
でも、南光さんも一緒です。

食事を済ますと、おのおの、南光さんと記念撮影。
DSCF2691.jpg
DSCF2684.jpg
DSCF2676.jpg
DSCF2699.jpg
DSCF2703.jpg

まん我さんも、お願いしま~す。
DSCF2701.jpg


なにやら、メールが、どうした、こうした・・・・・。
DSCF2698.jpg


こうして、とっても贅沢な、落語会は終わりました。

先輩、本当にありがとうございました。




先輩のお宅は、ロームのすぐ近所です。

帰りに、ロームの イルミネーションを見物して帰りました。
DSCF2704.jpg
     DSCF2706.jpg
         DSCF2707.jpg
              DSCF2708.jpg
DSCF2711.jpg

近くで見ると、発光ダイオードは、チューブをかぶせて、光を拡散させています。
DSCF2710.jpg         DSCF2709.jpg
こういうものを見ると、ついつい構造が気になってしまうので、ロマンチストには、なれません。

しかし、このところ、ビデオ撮影ツーリングや、ライダースクラブのボスやキャプテンと飲みに行ったり、今回のお宅で落語と、とっても贅沢な遊びが続いています。

本当に、幸せなことです。

皆さんに感謝です。
別窓 | 同志社 | コメント:2 | トラックバック:0
政法会の世話人の会
2010-11-09 Tue 00:06
11月7日
去年、同志社のホームカミングデーに行われた昭和54年卒業の政法会(同志社大学法学部卒業後30周年の同窓会)の後、世話人の間で約束になっていた「又来年もホームカミングデーの日に会いましょう。」という日が今日です。


神戸バイク・ライブ、イベントの後、その会場に向かいました。

会場は、修徳小学区に有る 「希味」(のぞみ) です。 私の小学校時代のテリトリーで、とっても懐かしい場所です。

1年ぶりの人や、そうでない人、いろいろな話で盛り上がりました。

やはり、いろいろな方面にそれぞれの友人がいるのはいいものですね。
DSCF2320.jpg

そして、二人のマドンナがいるおかげで、場がとっても華やいで、皆生き生きしています。

本来、9年後に行われる予定の昭和54年卒業の政法会は、事務局との交渉の結果、4年後にも行えるようになっているので、その時に去年以上に集まってもらい、もっと盛り上がりたいので、又来年この世話役の集まる会の時は、今のメンバーはもちろん、もう一人以上増えているようにと期待を込めて終わりました。

マッちゃん、リーズナブルで、とってもいい場所を紹介してくれて有難う。

世話役代表の沢村さん、いつも有難うございます。 あなたがいるから皆が集まれるのです。 これからもヨロシク。
別窓 | 同志社 | コメント:2 | トラックバック:0
自動車部の途中下車組み
2010-10-31 Sun 22:45
10月28日
自動車部の途中下車組みが、集まることになりました。

実は、私も一度途中下車していたのですが、居所がなくて、坊主にして復帰していたのです。(笑)

久しぶりに会った彼らは、とっても出世していました。いろいろな方面で?(笑)
DSCF1967.jpg

これから我々の世代は、何時居なくなってもおかしくないので(笑) 毎年会おうか?ということになりました。

この後、2次会でもう一度盛り上がったのは、言うまでもありません。
別窓 | 同志社 | コメント:0 | トラックバック:0
訃報
2010-09-27 Mon 21:10
同志社大学体育会自動車部OB会の事務局をして頂いていた塚本先輩が急逝されました。

明日9月28日午後7時より京都西ブライトホールにてお通夜
翌日9月29日午前11時より告別式だそうです。

つい先日のOB会幹事会で元気なお姿を拝見したばかりだったのに、とても残念です。

謹んでお悔やみ申し上げます。
別窓 | 同志社 | コメント:0 | トラックバック:0
叙勲祝賀パーティー
2010-03-17 Wed 14:32
3月15日

自動車部の先輩の 野村憲司氏 が 旭日双光章 を 受章されたことの 祝賀会があり、

ホテルグランビア京都へ、行ってきました。

自動車部関係の受付を頼まれたので、早めに行きました。

P1070945.jpg
勲章とは縁のない私は、旭日双光章と言う勲章をはじめて見ました。

受付は、自動車部とロータリーが隣合せだったので、多少の混乱はありましたが無事終了

P1070946.jpg会場は、約400名の来場者で、豪華です。

初めに、宮川町の舞妓さん達が、
P1070947.jpg
華やいだ空間を演出してくれます。
P1070951.jpg
祝舞で、お祝いです。
P1070952.jpg
地方(じかた)さんも、きれいどころです。

P1070954.jpg司会は、?オンリーワンの 濱上雅子さんです。 いつ聞いても気持ちの良い進行です。

来賓祝辞もP1070959.jpg衆議院議員 伊吹文明氏 P1070961.jpg京と府知事 山田啓二氏 P1070971.jpg京都市長 門川大作氏 とビッグネームが続きます。

P1070964.jpg
きょうの野村先輩ご夫婦は、特に良いお顔をされています。

P1070966.jpg祝いの席では、鏡開きです。P1070967.jpg
P1070969.jpg

P1070972.jpg
料理の、和食は、嵐山吉兆です。 美しく、とっても美味しく、器の蓋の裏には、縁起良く「福」「禄」「寿」が

P1070974.jpg
宴も盛り上がり、

P1070975.jpg
こちらの先輩は、舞妓ちゃんと盛り上がり

P1070977.jpg
自動車部関係だけで、記念撮影

野村先輩、叙勲 本当におめでとうございます。
別窓 | 同志社 | コメント:0 | トラックバック:0
同志社大学自動車部 追コン
2010-03-08 Mon 00:15
3月6日
同志社大学体育会自動車部幹部交代式と追出しコンパに行ってきました。
場所は、木屋町五条上るの鶴清です。

ここは、以前は 「弁慶楼」 と言って、私たちもここで追コンをしました。
私たちよりずっと先輩も、ここだったとおっしゃっていました。

経営と名前は変わっても、同じ由緒ある建物で続けられるのは、とってもいいことです。

三回生の幹部から、二回生の新幹部に引き継がれ、四回生の卒業を祝い

そして、新監督就任もここで行われました。
前もって、OB会にも報告があって承認されていたのですが、今日から正式に就任です。

平成18年卒の、現役に非常に近い年齢で、我が部始まって以来の女性監督です。P1070900.jpg


監督をする為に勤め先を変更したほどやる気満々の彼女に対して、OB会はもとより、皆とっても期待しています。

今までのコーチ陣も留任してくれるものも多くいて、バックアップも大丈夫ですから、このところの試合結果の低迷のトンネルを抜け出すことを期待しています。

P1070923.jpg P1070924.jpg P1070925.jpg
追コンは、OB、現役入り混じって和やかに、終えました。
別窓 | 同志社 | コメント:2 | トラックバック:0
政法会の足洗会
2009-12-07 Mon 02:26
11/28
政法会の足洗会がありました。

P1070357.jpg
私たちの学年が非常に盛り上がったので、今回、足洗会が行われたのですが、政法会が出来て16年で初めてのことだそうです。
P1070360.jpgこれもひとえに、私たちの代表 沢村さんのおかげだと
P1070364.jpgいうことになりかけたのですが

やはり今回一人欠席でしたが、二人のマドンナの力が一番大きかったのかな?
ということで、落ち着きました。

これから年に一度は、ホームカミングデーあたりに会うことを約束して分かれました。
別窓 | 同志社 | コメント:0 | トラックバック:0
BACK | 社長の日記TOP | NEXT