fc2ブログ

The link at the date of the calendar is an entry.
大文字送り火屋上バーベキュウ
2012-08-18 Sat 04:45
8月16日の京都は、大文字の送り火です。


うちの屋上では、五山のうち 大文字と左大文字そして鳥居の3ケ処が見えるので、毎年バイク系の友人を呼んで屋上でバーベキュウパーティーをしています。


そして、年に一度の屋上を掃除する日なのです。
(誰かが来ると言うことにならないと、なかなか掃除できないのです。)(笑い)

金魚と亀の水槽まわりも
s-P1020103.jpg


桂川の魚の水槽まわりも
s-P1020110.jpg
きれいに掃除して。


s-P1020104.jpg石窯とバーベキュウコンロの火を起こす準備をして

石窯に火を入れてs-P1020106.jpg

準備を進めていきます。


暗くなると続々と友人がやってきます。

バーベキューコンロで、肉を焼きます。
s-P1020113.jpg

京都BMWクラブのメンバー
s-P1020116.jpg

神戸RSクラブのメンバー
s-P1020117.jpg

神戸RSクラブの奥様方
s-P1020124.jpg

我が家の家族も
s-P1020125.jpg


8時からの大文字送り火を見て、楽しい時間は、過ぎていきました。
スポンサーサイト



別窓 | うちの水族館 | コメント:4 | トラックバック:0
京都水族館
2012-07-06 Fri 02:31
話題の、京都の梅小路に出来た 京都水族館 は、とっても混んでいるようだったのですが、
そろそろ空いてきたかな? と言うことで行ってきました。
s-P1010623.jpg

雨降りの日曜日だったせいか、入場券を買うだけでも長蛇の列で、水槽の前は、どこも人だかりでほとんど見えません。

イルカのショーも、開園45分前から立ち見の場所で待ってやっと見ることが出来た状態です。
s-P1010630.jpg

やっと見れたオオサンショウウオは、桂川に出てくるオオチャンよりも小さかったので、ちょっとがっかりです。

鴨川水系の魚の水槽には、うちの水族館と同じ魚の種類が半分ほどです。


ところで、うちの水族館は、メダカの子が生まれて楽しいのですが、写真がうまく撮れません。

そこで、プラ水槽にすくって入れて撮影してみました。
s-P1010667.jpg

メダカの子供は、生まれたては、小さすぎてほとんど糸くずですから、ちょっとお兄ちゃんです。
s-P1010640.jpg

フナの子供に見えるのですが、以前は、この後黒と赤のぶちになり、その後真っ赤なワキンになったので、この子もきっと金魚でしょう。
s-P1010648.jpg

エビの子も、兄弟ですかね。
s-P1010658.jpg

水族館に行くと刺激を受けて、今いない魚をまたすくいに行きたくなってきました。
早く雨がやんで桂川の水かさが減ってくれないかなあ。
別窓 | うちの水族館 | コメント:2 | トラックバック:0
屋上のさくらんぼ
2012-05-26 Sat 17:03
屋上のさくらんぼ 佐藤錦が 赤くなりかけてきました。
s-P1010004.jpg


交配用の アメリカンチェリーも 赤くなってきています。

去年、赤くなった さくらんぼ を明日ぐらいに収穫しようと思っていた矢先に、鳥に全部食べられてしまったので、
s-P1010005.jpg

s-P1010006.jpg
今年はその対策のために、ネットをかけました。

交配用のアメリカンチェリーは、あまり美味しくないので、鳥もよく知っていてか、全然とりませんが、とっても美味しい 佐藤錦は 全滅だったのです。

今年はちゃんと収穫できるかなあ。

このブログをアップしているのは、京都BMWクラブのツーリングから帰ってきたところですが、このあとすぐに同窓会です。
行ってきます。
別窓 | うちの水族館 | コメント:2 | トラックバック:0
屋上のサクランボ 収穫
2010-06-05 Sat 15:11
網をかけておいたおかげで、それ以上鳥にとられる事もなく熟して赤くなってきたので、サクランボを収穫しました。



コピー ~ P1080597
真っ赤にきれいに熟しているのは、アメリカンチェリーで
見た目はきれいですが、食べると酸っぱくてちょっとえぐくてあまりおいしくありません。
しかし、佐藤錦は、自木だけでは実がならず他種のサクランボの花粉が必要なので、植えたのです。


コピー ~ P1080599

そして、佐藤錦のサクランボは、風でぶつかって傷ついたり、熟れるときに裂けて傷ついたりしていて、見た目はとっても悪いものがあるのですが、強烈に甘くてとっても美味しいのです。

屋上で取れたイチゴや、ミニトマト、シシトウなどもそうですが、自分のところで作ったからそう思うのか?そのものの味が非常に濃く美味しいものが出来ます。
でも、取れる量がとっても少ないのが 玉に瑕
別窓 | うちの水族館 | コメント:4 | トラックバック:0
屋上のサクランボにネット
2010-05-26 Wed 19:33
「おばあちゃんが、サクランボが鳥に食べられんように、見張っとかなあかんし、屋上に住んどかなあかんわ」
と言うので、早急に対策をしなくてはならなくなり、
サクランボの、鳥に実を食べられる対策に、ネットをかぶせました。

P1080573.jpg

本当は、四方に柱を立ててネットを張りたかったのですが、サクランボの実を収穫するまでの間だけのことですし、とっても たいそう になってしまうのでかぶせただけです。
これで鳥に食べられずに、赤くなるのを待てるかな?
別窓 | うちの水族館 | コメント:4 | トラックバック:0
屋上の緑
2010-05-22 Sat 16:02
屋上の、サクランボが、今年の春に結構ミツバチが来てくれていたので、P1080561.jpg色づき始めています。P1080562.jpg


でも色づくと、鳥が来て食べてしまいます。P1080560.jpg

鳥対策をしておかないと。

例年、虫の付かない(気がついていなかっただけなのかな?)サツキに毛虫が大量発生です。
P1080556.jpg
まだ小さいのですが、1匹1匹竹のピンセットでとって退治していきます。
殺処分です。 毛虫の殺処分ならいいのですが、宮崎の牛や豚の殺処分は、やりきれないでしょうね。

小さいけれどたくさんいると結構葉っぱはなくなってしまっています。 P1080559.jpg


目を毛虫探しモードにしないとなかなか見つかりません。P1080557.jpg


数十匹退治して、暫くしてから見てみると又います。P1080558.jpg

これを繰り返しても又見つかります。
結構見落としているんですね。

この後、町のショーケースなどに飾ってある緑を見ても、つい、毛虫を探してしまう目になってしまったので困っています。
別窓 | うちの水族館 | コメント:4 | トラックバック:0
子亀誕生
2007-10-20 Sat 14:51
屋上の亀が生まれました。
P1020038.jpg


現在屋上には、大小合わせて10匹のミシシッピーアカミミガメが住んでいます。
P1020045.jpg


雄と雌が向かい合って、雄が両手を平泳ぎのときの手を伸ばした状態にして雌の顔をはさみ振動させてお見合いをします。
お見合いが成功するとその後雌は土を掘って卵を産み、上から土をかけます。

最近、1匹の一番大きいメスがよく土の所にいたのは卵を守っていたのでしょうか。
P1020037.jpg


でも、卵から孵ってすぐは、やわらかいので、混雑している亀池では、他の亀たちに食べられてしまい、背中の甲羅だけになってしまいます。
かわいそうですが自然の摂理で仕方ありません。

今回は、細い水路から亀池の下流の魚池にうまく3匹逃げ出したのが生存していました。P1020040.jpg


他にも1匹亀池の中で逃げ延びていたので、魚池に逃がしてあげました。

でもまたこの子達が大きくなると、さらに亀池が混雑してしまうので困ったものです。

誰かうちの「ミドリガメちゃん」もらって~~!!。
別窓 | うちの水族館 | コメント:4 | トラックバック:0
大文字
2007-08-20 Mon 12:11
8月16日の夜は、毎年うちの屋上でバイク仲間が集まってパーティーです。
今年も、京都BMWクラブ、ぴいスピリッツ、埼玉のアッシー組、計三十数名参加で盛り上がりました。
P1010579.jpg



自慢の石窯で焼いたピザが好評です。
ネタを明かせば、市販の冷凍ピザを買ってくるのですが、石窯で焼くと、パリッとモチッと焼けるのです。
鳥料理も石窯で焼くとすごくおいしいです。
でもまだ料理が未熟でちゃんと焼けてないうちに出したりして・・・・。石窯



石焼バーベキューコンロでも、いろいろ焼いて、これも遠遠赤外線効果でとってもおいしく、あまり焦げずに焼けます。
野菜、豚、スナズリ、かしわ等みんなで手分けして焼きました。
石焼バーベキューコンロ



そうこうしているうちに、大文字の点灯。
うちからは、右の大文字と 左大文字と 鳥居の三箇所が見えます。
消灯して、しばし見学。 なかには拝んでいる人も・・・。合掌



さて、本日のメインは、石焼近江牛ヒレステーキです。
近くの「おかき」というお肉屋さんで、とってもおいしいお肉を仕入れてきて焼きます。
単価が高いので、一人当たりの数量は少ないですが、すごくおいしかったです。
今まで「焼けたよ~。」の声に反応しなかった人も、このときばかりは、素早い行動。

締めに、ガーリックライスと焼きそばと、barbieさんの持ってきてくれたデザートでした。

朝早くから、屋上の掃除、水撒き、買出し、火熾し、設営、野菜切など、大変ですが、こんなことがないと、屋上の掃除もできないし、何より毎年みんなが集まってくれることが一番の楽しみです。
別窓 | うちの水族館 | コメント:6 | トラックバック:0
屋上の川魚の写真
2007-08-13 Mon 13:13
オオサンショウウオの一件のあと、オオサンショウウオの先生「たろ」さんと知り合い、川魚のことも聞こうとして、水槽の魚の写真を撮ろうとしたのですが、難しいですねえ。
カメラのメモリーいっぱい撮っても、数枚しか写ってません。アブラハヤ

稚魚

P1010373.jpg

別窓 | うちの水族館 | コメント:0 | トラックバック:0
| 社長の日記TOP |