fc2ブログ

The link at the date of the calendar is an entry.
ラルフ よお頑張ったなあ
2013-04-07 Sun 22:15
4月7日 午後9時7分

断続的な痙攣がだんだん治まり、ちょっと楽になってきたのかなあと思っていると動きが止まりました。

もう、呼吸もしていないようです。

全身の痙攣が始まって26時間

本当に良く頑張りました。

10歳と8ヶ月でした。

弱ってはいたものの、体力はしっかりあったから こんなに長い間頑張れたのかな?

私のブログを見て、ブルース・リーが心配して来てくれた直後です。

家族皆で、きれいに拭いてあげました。

4日にほとんどちゃんと歩けなくなってから4日間

しんどかったやろなあ

でも、もうええねんで


子犬で来てからしばらくは一緒に夜を過ごしたなあ

最後の4日間も一緒に夜を過ごせたなあ

いっぱい いっぱい 楽しい想い出を作ってくれたなあ

本当に ありがとう

よう 頑張ったなあ

もう 頑張らんでええねんで
スポンサーサイト



別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:6 | トラックバック:0
ラルフ もう頑張らんでええねんで
2013-04-07 Sun 11:47
ほとんど寝たきりになっていたラルフが、6日の夜7時過ぎから突然、全身が痙攣し始め 口から泡を吹き出し始めました。

ちょうど帰ってきた娘たちにさすってもらって頑張りました。

全身の痙攣は、約2時間続きましたが、9時過ぎには、断続的な痙攣になり、少し落ち着いたようです。

それでも、断続的な痙攣は、いつまでたっても治まりません。

家族からは、医者に連れて行くように言われましたが、獣医の所に行った所で安楽死を薦められる事ぐらいしかないでしょう。 過去に怪我で獣医に行った時は、いつも診察台に上がるのをとっても嫌がり、診察中はとっても嫌がっていました。
私の考えでは、怪我の場合は、人間社会にいることで怪我を負ったのだから、獣医に見てもらうのは分かるけれど、犬の世界には医者はいないのだから、基本 病気で獣医に見てもらうのは、一種の動物虐待だと思っています。
大嫌いな診察台の上で、恐怖に襲われながら、注射を打たれ死んでいくことがラルフにとって幸せなのでしょうか?

これだけ長い間痙攣が続くと、脳内麻薬が出て、もはやそれほど苦しい状態ではない筈。

それよりも、大好きな家族と一緒にいる時間を今は大切にしてもらいたいのです。

そんな状態を見ている家族は、辛いけど。
辛ければ、部屋を出てもいいから
その辛さを和らげるための安楽死は、人間の都合でしかないんじゃないかな?

ラルフ もう頑張らんでええねんで
別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:2 | トラックバック:0
節分
2013-02-04 Mon 00:33
今年の我が家の節分の鬼は、ラルフにお願いしました。

s-P1030350.jpg


そして豆の代わりに、犬用のエーセーボーロです。
s-P1030355.jpg


「鬼は外 福は内」
s-P1030363.jpg


s-P1030368.jpg
s-P1030372.jpg
s-P1030369.jpg
s-P1030371.jpg
別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:2 | トラックバック:0
ラルフのご飯
2012-11-03 Sat 17:00
朝からラルフのご飯の買出しに行って来ました。

かしわが8キロ
軟骨が2キロ
ドライフード3袋です。

s-P1020569.jpg

さあ、今から美山経由で岩倉までバイクを飛ばしてくるか。
別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:4 | トラックバック:0
軽トラのラルフ乗車装置完成
2012-04-22 Sun 00:33
長い間懸案であった、軽トラにラルフを乗せる 乗車装置を作りました。

と言っても、シートの前に床を延長しただけですが。(笑い)
P1000597.jpg

コンパネを形状に合わせて切断して、1x4材で脚を作り、カーペットをはって完成です。

しっかりガタつかないように作って、知恵の輪のように外すのですが、取り外せるようにするのに苦労しました。

ラルフは、まだ慣れていないので、ちょっと不安げです。
P1000607.jpg
試運転を兼ねて、桂川へ散歩に行ってきます。
別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:2 | トラックバック:0
予防注射
2012-04-16 Mon 21:31
すっかり春になり

屋上の亀も、甲羅干しに水から出てきてひしめき合っています。
P1000229.jpg

そんな頃は毎年ラルフの予防注射の季節です。

内の学区の祥豊小学校は、すっかり桜が咲き誇っています。
P1000233.jpg

そんな中、受付を済ませ、獣医さんの注射は、1秒もかからない秒殺で、ラルフは、痛みを感じないのか何事も無かったように終わりました。

注射嫌いの人には信じられないでしょうね。
別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:6 | トラックバック:0
ラルフと桂川へお花見
2012-04-09 Mon 00:28
昨日と打って変わって今日は、暖かくなりそうです。

夕べの散歩で、桂川の河川敷の桜のつぼみは膨らみかけているのを確認していたので、今日のこの暖かさで一気に開花してくれそうなので、ラルフと散歩がてらお花見に行くことにしました。

花見と言えば花実団子
八条大橋を渡って、桂離宮の向かい側にある中村軒で、花見団子を買います。
P1000210.jpg

P1000211.jpg
団子を買う間賢く待っているラルフ

桂川の土手は、きれいに桜が咲いています。
P1000214.jpg

つぼみがほころび、とっても可愛い桜です。
P1000215.jpg

桜のきれいさは、ラルフには関係ないんでしょうね。
P1000216.jpg

人間も同じく
P1000221.jpg

花より団子です。
P1000222.jpg

団子を食べている間は、ラルフは退屈でした。
P1000223.jpg
別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:2 | トラックバック:0
ラルフと雪を求めて
2012-01-29 Sun 15:22
京都市内には、雪は積もっていませんが、山の方は、雪がありそうなので、雪の準備をした軽トラ(スタッドレスと四駆)で試走に行くことにしました。

雪遊びと言えば、ラルフも一緒です。

初めての軽トラに不安げなラルフ
DSCF8208.jpg

花脊峠の上では、-4度でしたが、道には、雪はありませんでした。
DSCF8211.jpg

と言うことで、今回の試走と雪遊びは、不発でした。

今回の課題は、ラルフには、軽トラのシートは狭すぎて、箱を置いて板をひいて場所を造ったのですが、安定が悪かったので、ラルフは落ち着きませんでした。そこで、ラルフの乗車装置を作ることです。

今シーズンは、足の怪我のためにスキーにいけないけれど、やはり雪遊びはしたいものです。
スノースクートにでも挑戦してみようかな?
別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:4 | トラックバック:0
ラルフのお年玉
2012-01-04 Wed 20:32
お正月の3日

家族で焼肉屋さんに行った時、ラルフのお年玉に骨をあげようと、お店にむしんしたところ、とっても大きな骨をいただきました。

やっぱり牛の脚はでかいんですね。
DSCF8147.jpg
タバコと比べても、こんなです。


DSCF8148.jpg
早くほしいなあとラルフは、待っています。


DSCF8149.jpg
あまりに大きいので鍋からはみ出し、片方ずつ炊きました。

待ちに待った骨を オアヅケ
DSCF8151.jpg

ヨシ
DSCF8153.jpg

DSCF8154.jpg
この後ず~~~っと、しゃぶり続けていました。

顎がだるくならないのでしょうか?
別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:2 | トラックバック:0
ラルフの恋(鯉)
2011-04-29 Fri 15:24
久しぶりに、明るい時間に、ラルフと桂川へ散歩に行きました。

桂川の支流の、天神川の堤防を歩いていると、

水面が、あちこちで、とっても騒がしいです。

よく観察すると、かなり大き目の鮒や鯉が上流に向かって泳いでいます。

雨で少し増水しているとはいえ、天神川の水量(水深)は、多くないので場所によっては浅瀬になっているので、そういうところでは、背中を見せながら泳いでいきます。

そこまで危険を冒してまで上流へ向かうと言うことは、、きっと産卵のためなのでしょう。

5~8匹ぐらいの鯉が集まって、バシャバシャ暴れています。
ここで産卵放精しているのでしょう。
DSCF5809.jpg

浅瀬をかなり大きな鯉がバシャバシャしているのをラルフが発見!!

一目散にラルフは、川の中へ
DSCF5803.jpg

ちょっかいを出しながら追いかけていきます。
DSCF5804.jpg

鯉は逃げるのですが、水深が浅すぎるのでうまく逃げられません。
DSCF5806.jpg

鯉 ピンチ!!!!!
DSCF5807.jpg

かわいそうに、とうとう鯉は、ラルフの餌食に・・・・・・・。
DSCF5808.jpg

でも、ご心配は無用。 その後無事鯉は、水深の深いところに逃げのびることが出来ました。

DSCF5811.jpg
鴨は、飛べるので全然 安心です。
別窓 | ジャーマンシェパード ラルフ | コメント:4 | トラックバック:0
| 社長の日記TOP | NEXT