2012-06-10 Sun 17:52
前回の整備で分からなかった、回転の落ちの悪いのと、時々しゃっくりをしてえんじんすとっぷする原因は、困った時のバイクハウスフラットと言うことで、杉並の市川氏に電話。
回転の落ちの悪いのは、2次エアーがかんでいるのでは? シャックリは、スポーツカムを組んでいれば仕方ないよ。 と言うことで解決、整備の方向が分かった。 一番エアーがかみそうなところが、シリンダーヘッドとキャブの間のラバースリーブ とりあえず、他のマシンからラバースリーブを外してきて取り付けてみると、ずいぶんよくなったが、完全にあったまるとまた回転が上がり始める。 と言うことでパーツをディーラーに発注 かなり長い間待ってやっと部品が到着 ![]() 以前のものは、内側に段が出来ていて、 ![]() 表面にもひびが入っていたのがダメだったんでしょうね。 ![]() 新しいものには、緑色の文字が入っています。 ![]() 早速取り付けてみる。 ![]() 試運転してみると、ほぼ調子はいいのだが、アイドリング中にバックファイアーでエンストする時に、キャブレターが吹き飛んでしまう。 まだ色々調整していかないといけないようだ。 |
2012-04-22 Sun 12:12
雨の日曜日は、バイクの整備に絶好の日です。
と言うことで、FCRが付いていたロードスターでしたが、FCRにだいぶヤレが来ていたので、ノーマルのビングを取り付けたキャブの調整をすることにした。 スターターを指で引き上げて、セルモーターを廻し、エンジンをかける。 やった~!! エンジン始動成功。 エンジンを十分暖気して、バタフライストッパーを調整して、左右を同調 エアースクリューを調整してアイドリングを落ち着かせていく。 ところが、時々シャックリをしてエンジンストップ さらに、エンジンを吹かすと、回転の落ちが非常に悪い。 わけが分からなくなってきてどうしたらよいのかわかりません。 誰か教えて~!!!!! 仕方が無いので、とりあえずエンジンは置いといて ホイール磨きをはじめました。 スポーク1本1本に、細く切ったウエスを巻きつけ、キュッキュッと磨いていると、とても懐かしく感じます。 25年以上前は、スポークホイールのバイクが沢山あったので、スポーク磨きも日常で、スポークの隙間によく糸くずが絡んでいたものです。 あっ そろそろ 行かなくっちゃ 今日は、同志社大学体育会自動車部創部80周年記念式典第1回準備会があるのです。 それでは、行ってきます。 |
2012-04-17 Tue 22:44
アルミの素地仕上げ部分の磨きに最適だと思っていた「スコッチ・ブライト」ですが、ロードスターのエンジンは、年式の違う部品を組み合わせて作ったので、シリンダーやシリンダーヘッドが古い車両から持ってきているのでなかなかきれいになりません。
そこで思い出したのが、昔レースの商品の中に入っていた「シャイネックス サンドシート」です。 これなら、荒目、中目、細目、極細目とあるので使い分けをすれば作業効率アップです。 台所用品でバイクを磨くのに抵抗のある人にもいいかもね。(笑い) ![]() この汚かったシリンダーとシリンダーヘッドが ビフォー ![]() なんということでしょう アフター ![]() このとおりピカピカになりました。 |
2012-04-06 Fri 23:25
ホイールやマフラーも磨いて
![]() 右リアの自作のウインカーステーが割れていたので、2ミリアルミ板から3ミリアルミ板に変更して作り直し ![]() 軽自動車用バッテリーを買ってきて ![]() (バイク用じゃないので、転倒した時、バッテリー液がこぼれるので、注意ですが、安いのが魅力です。) 着々と進行中です。 |