fc2ブログ

The link at the date of the calendar is an entry.
RTのベアリング交換
2012-10-29 Mon 00:01
21日のツーリングの前に
フロントホイールのベアリング交換と、ファイナルドライブが組みあがってきたので、組み立てをしました。
s-P1020473.jpg
結構な金額がかかってしまい、痛い出費です。

しかし、あのベアリングを見たときは
s-P1020464.jpg
ハルさんとタンデムで帰ってきた直後の出来事だっただけに、良くぞ無事に帰ってこれたものだということで、その金額ですんでよかったということなのかな?
スポンサーサイト



別窓 | BMW整備 | コメント:0 | トラックバック:0
R1100RTの整備
2012-10-11 Thu 20:00
伊豆ツーリングに向けて、フロントタイヤの溝がなくなっていたので交換することにしました。
リアはもうちょっと使います。(笑い)

段べりしていたので、振動が出ていたので、交換すれば直るはずです。

前に段べりしないようにGTスペックをBSのサービスマンから聞いていたので今回はGTスペックです。

ホイールを近所の黒田タイヤに持ち込んで交換してもらい、ガレージでバランス取り。
前回のウエイトを10グラムとったらバランスOKです。

組み込んで走ってみるとまだ振動が残っています。

どうも、段べりのせいではなかった様で、ベアリングだということでディーラーの京都モータークラブに発注。
ツーリングには間に合わないのでそのままツーリングに行きました。






そして、ツーリングから帰って来て、ガレージに停めた翌日、リアホイールの下にオイルがべっとり。

ホイールとディスクローターを外してみると、オイルシールが逝ってしまっていました。

ピボットのボルトをヒートガンで暖めて苦労してファイナルドライブ(デフ)を外すと、どうも、リアのベアリングのほうがひどい状態のようです。
s-P1020443.jpg

ということで、ファイナルドライブと、フロントホイールを京都モータークラブに持ち込んでベアリングの組付けを依頼。

21日のツーリングに間に合わしてね。
別窓 | BMW整備 | コメント:0 | トラックバック:0
R100ロードスター復活計画-6
2012-06-10 Sun 17:52
前回の整備で分からなかった、回転の落ちの悪いのと、時々しゃっくりをしてえんじんすとっぷする原因は、困った時のバイクハウスフラットと言うことで、杉並の市川氏に電話。

回転の落ちの悪いのは、2次エアーがかんでいるのでは?
シャックリは、スポーツカムを組んでいれば仕方ないよ。

と言うことで解決、整備の方向が分かった。

一番エアーがかみそうなところが、シリンダーヘッドとキャブの間のラバースリーブ
とりあえず、他のマシンからラバースリーブを外してきて取り付けてみると、ずいぶんよくなったが、完全にあったまるとまた回転が上がり始める。

と言うことでパーツをディーラーに発注

かなり長い間待ってやっと部品が到着

s-P1010566.jpg
以前のものは、内側に段が出来ていて、

s-P1010567.jpg
表面にもひびが入っていたのがダメだったんでしょうね。

s-P1010568.jpg
新しいものには、緑色の文字が入っています。

s-P1010569.jpg
早速取り付けてみる。

s-P1010571.jpg
試運転してみると、ほぼ調子はいいのだが、アイドリング中にバックファイアーでエンストする時に、キャブレターが吹き飛んでしまう。

まだ色々調整していかないといけないようだ。
別窓 | BMW整備 | コメント:0 | トラックバック:0
東北ツーリング前の最終整備
2012-05-02 Wed 08:01
5月2日の午後3時出発予定の東北ツーリングに向けてR1100RTk最終の整備です。

いつも、6000キロで交換しているエンジンオイルですが、5000キロでも、ツーリングの途中で交換できないので交換です。
DSCF8828.jpg

途中で不足しないように、オイル窓上いっぱいからさらに50cc程度多い目に入れておきました。

タイヤの空気圧を フロント2.3キロ リアは、タンデムですから2.9キロに合わせます。

今回整備した部分の各部のボルトを増締めして
以前に大失敗をして命を落としかけていますから慎重です。(笑い)

完了です。


残った時間で、屋上の池の照明が腐ってきていたのでDSCF8830.jpg作り変えまで出来ました。DSCF8829.jpg
別窓 | BMW整備 | コメント:0 | トラックバック:0
R1100RTブレーキパッド交換
2012-05-01 Tue 08:01
5月2日から出発する東北ツーリングに備えてRTを掃除していると、リアのブレーキパッドが減っていることに気が付きました。

DSCF8812.jpg

外してみると、完全に使用限度を超えて穴まであいています。
少ないほうは、0.5ミリしか残っていませんでした。
ただでさえ、残り少ないパッドで峠道などを走行すると、ブレーキフルードが煮えて、ペーパーロックを起こしやすいのに、気が付いてよかったです。
DSCF8814.jpg

DSCF8816.jpg
しかし、今までは、リアのブレーキパッドの寿命は、大体1万キロ程度だったのが、去年までの高速1000円キャンペーンのおかげで、高速走行が多かったためか、今回は、21000キロ持ちました。


ついでに、フロントのブレーキパッドを調べてみると
使用限度 残厚 が 1ミリ のところ
少ないところで2ミリDSCF8818.jpg

多いところで4ミリでした。DSCF8821.jpg

新品の厚みは、8ミリ
DSCF8824.jpg

走行27000キロで、ここまで減ったので、計算上後4000キロ弱は走れるのですが、念のために交換することにしました。

DSCF8822.jpg

ブレーキフルードも交換です。
カストロールのDOT4です。

マスターシリンダーのリザーバータンクの蓋を開けると、ダイヤフラムの上は、汗をかいていました。
雨水や結露水が残っていたのでしょうね。
ブレーキフルードは、親水性があるのでダイヤフラムと蓋はきれいに水洗いをして、水気をふき取り、乾かしておきます。
最近のブレーキフルードは、シリコン系があるのでその場合は、水と相性が悪いので禁じ手ですが。
DSCF8825.jpg

DSCF8827.jpg
きれいにホイール等も掃除して、ブレーキキャリパーを組み付けて完了です。

さあ、バイク磨きの続きをしよう。
別窓 | BMW整備 | コメント:2 | トラックバック:0
R100ロードスター復活計画-5
2012-04-22 Sun 12:12
雨の日曜日は、バイクの整備に絶好の日です。

と言うことで、FCRが付いていたロードスターでしたが、FCRにだいぶヤレが来ていたので、ノーマルのビングを取り付けたキャブの調整をすることにした。

スターターを指で引き上げて、セルモーターを廻し、エンジンをかける。
やった~!!
エンジン始動成功。

エンジンを十分暖気して、バタフライストッパーを調整して、左右を同調
エアースクリューを調整してアイドリングを落ち着かせていく。

ところが、時々シャックリをしてエンジンストップ
さらに、エンジンを吹かすと、回転の落ちが非常に悪い。

わけが分からなくなってきてどうしたらよいのかわかりません。

誰か教えて~!!!!!

仕方が無いので、とりあえずエンジンは置いといて
ホイール磨きをはじめました。

スポーク1本1本に、細く切ったウエスを巻きつけ、キュッキュッと磨いていると、とても懐かしく感じます。
25年以上前は、スポークホイールのバイクが沢山あったので、スポーク磨きも日常で、スポークの隙間によく糸くずが絡んでいたものです。

あっ
そろそろ
行かなくっちゃ

今日は、同志社大学体育会自動車部創部80周年記念式典第1回準備会があるのです。
それでは、行ってきます。
別窓 | BMW整備 | コメント:4 | トラックバック:0
R100ロードスター復活計画-4
2012-04-17 Tue 22:44
アルミの素地仕上げ部分の磨きに最適だと思っていた「スコッチ・ブライト」ですが、ロードスターのエンジンは、年式の違う部品を組み合わせて作ったので、シリンダーやシリンダーヘッドが古い車両から持ってきているのでなかなかきれいになりません。

そこで思い出したのが、昔レースの商品の中に入っていた「シャイネックス サンドシート」です。

これなら、荒目、中目、細目、極細目とあるので使い分けをすれば作業効率アップです。
台所用品でバイクを磨くのに抵抗のある人にもいいかもね。(笑い)
P1000227.jpg

この汚かったシリンダーとシリンダーヘッドが
ビフォー
P1000591.jpg

なんということでしょう
アフター
P1000590.jpg
このとおりピカピカになりました。
別窓 | BMW整備 | コメント:2 | トラックバック:0
R100ロードスター復活計画-3
2012-04-06 Fri 23:25
ホイールやマフラーも磨いて
P1000108.jpg

右リアの自作のウインカーステーが割れていたので、2ミリアルミ板から3ミリアルミ板に変更して作り直し
P1000112.jpg


軽自動車用バッテリーを買ってきて
P1000109.jpg
(バイク用じゃないので、転倒した時、バッテリー液がこぼれるので、注意ですが、安いのが魅力です。)

着々と進行中です。
別窓 | BMW整備 | コメント:0 | トラックバック:0
R100ロードスター復活計画-2
2012-04-05 Thu 23:12
一部の人に大変受けた名称の、「花咲かG」で、タンクの錆び処理をするのに数日要するので、その間掃除をすることにしました。

ホームセンターで、台所系の洗い道具を色々買ってきたのですが、その中の「スコッチ・ブライト」は、優れものです。
P1000102.jpg

アルミ地肌の多いOHVの黒ずんで白い粉を吹いた部分にはびっくりするほど効果がありました。
そして、オイル汚れがあるところには、以前から愛用しているジフを併用ですが、その時は、スポンジつきのこちらが使いやすいですね。P1000106.jpg

複雑な形状の汚れ取付手間は、歯ブラシですが、P1000104.jpgこんなブラシも売っていたので買ってくると、先端までブラシが回りこんでいるので非常に重宝しました。

P1000114.jpg
新車以上の輝きを発するスイングアームと、ファイナルギアケースです。

ただし、スコッチ・ブライトは研磨剤が入っているので、磨き面や、塗装面には使用不可です。
別窓 | BMW整備 | コメント:2 | トラックバック:0
R100ロードスター復活計画
2012-04-04 Wed 20:25
最近、神戸のボクサーミーティングに行きだしてから、やはりOHVに乗らなくては、

と言うことで、埃を被っていたR100ロードスターを引っ張り出してきました。
P1000099.jpg
OHVエンジンの最終型になるロードスターです。

買った当時は、これでレースも走ったのですが、あまりいい成績は残せませんでしたね。(笑い)

レースであまり早くなかったので、いっそのことカフェレーサーにしようと、この形になりました。

さあエンジンは掛かってくれるのでしょうか?


まずは、以前に気になっていた、タンク内の錆びによるフィルターの詰まりの問題解決のために、「花咲かG」でタンク内処理です。
P1000101.jpg
フューエルホースも、経年変化でカチンコチンになっていたので、一緒に買ってきました。

これからコツコツと楽しんでいきます。
別窓 | BMW整備 | コメント:4 | トラックバック:1
| 社長の日記TOP | NEXT