2009-07-15 Wed 21:23
7月5日
鼓の会が、神戸でありました。 私たちが習っている、鼓の師匠望月太明成先生と、その奥様の、娘達が日本舞踊を習っている、若柳吉玉世先生の二人の会が、酒心館ホールでありました。 ![]() 酒蔵を改装したホールです。 ![]() 着物と袴をはいて、 ![]() ![]() まだ、見に来てもらうほど上達してないのになあ~。 ![]() 三味線の ![]() マミちゃんは、小鼓 私は、大鼓(おおかわ)です。 舞台に上るとお客さんが近いので顔が良く見えてしまいます。 曲が始まり、視線をどうしてよいか解らないので、客席の顔が見えないように、焦点を合わさないようにしました。 お客さんからは、「こいつ、どこ見とんにゃろなあ」状態だったかもしれません。 でもそうしないと、よけいに あがってしまいそうで、仕方ありません。 曲の出だしは、まずまずの出来です。 しばらく進むと、気が緩んだのか? 1テンポ打ち損なってしまいました。 気を取り直して打ち進んだのですが、一生懸命打ったことは覚えていますが、ちゃんと打てたかどうかあまり覚えていません。 何とか、最後まで打ち終えました。 楽屋で、笛の先生の笛を見せてもらったのですが、 ![]() その日の出演者にあわせてこの中から数本を持って舞台に上られるんですって。 その日の出演者の音階に合わせるプロの技です。 ![]() この後、チッチくんも小鼓で、出演です。 太明成先生も、チョット心配そう。 ![]() ![]() ![]() この後太明成先生の ![]() 自分の出演が終わるともう気楽なものです。 この後日本舞踊の舞台です。 吉玉世先生の踊りや ![]() ![]() 本日のゲスト ![]() 幻想的な音楽です。 この後 揚琴 の曲で ![]() 娘達は、2~3歳ごろから舞台に立っているので、私のこの年での初舞台と違って、慣れたものです。 この後は出演者ぜいいんで打ち上げパーティー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チッチくんたちの ![]() お世話になった先生がた、下手な演奏を聴いていただいた方々、準備から後片付けまでお世話してくれた家族 本当に有難うございました。 スポンサーサイト
|
2009-06-23 Tue 21:22
7月5日に鼓と日舞の会があります。
![]() 私たちが鼓を習っている、鳴り物の師匠と 娘達が習っている日舞の師匠が 夫婦で一緒に開催されるので「二人会」と称します。 今回は、神戸の「酒心館」と言うところでの開催です。 私たちは、稽古を習い始めるときに「会には出ませんけど、よろしくお願いします。」と条件付ではじめたのに、師匠には、通用しなくて、出ることになり、去年の11月から練習してきました。 今日 6月23日は 会の前の最後の稽古日です。 稽古に行くと、いつもの部屋ではなく、若柳流の舞台稽古場での稽古です。 少しでも会場の雰囲気でと言うことで、ここになったのでしょうが、この場所だけでもとっても緊張します。 緊張と、音の響きの違いのあまり、普段間違えないところで間違えたおしました。 こんなことで当日大丈夫なのでしょうか? |
2009-04-17 Fri 21:48
鼓の師匠が、金剛能楽堂の舞台で、お囃子の解説をされるので、その時にお手伝いを頼まれたので、気楽に引き受けたのですが
なんと、舞台で、大鼓(おおかわ)を打つことになってしまいました。 そして、先日の打ち合わせで、1曲だけのつもりが2曲になり、2曲目はアドリブで打てと・・・・・・・。 それが、明日の18日です。 さて、どうなるのでしょうか? |
2008-11-09 Sun 22:28
11月5日6日と鼓のお稽古がありました。
今月から、新しい曲「越後獅子」になったのですが、 師匠の望月太明成先生から重大発表がありました。 なんと、「来年の7月に会をするからこの曲をしっかりお稽古するように」と エ~~~!!!! お稽古はするけれど、会は出ませんときっぱり約束をしてお稽古を始めたのに~。 これはえらいことになってしまいました。 |
| 社長の日記TOP |
|