fc2ブログ

The link at the date of the calendar is an entry.
雨で延期になったけど、有志で走ったツーリング
2013-05-22 Wed 19:21
5月19日は、 京都24RC MCクラブのツーリング予定だったのですが、降水確率が午後から70パーセントあったので、2週間延期して6月2日になりました。

しかし、一部の有志のメンバーから、午前中だけでも走ろうということで、予定していたコースを走りに行くことになりました。

朝、集合場所の宇治田原のコンビニにに集まった、好きもの達
s-P1030861.jpg

信楽経由で、日野方面へ
s-P1030875.jpg
途中2台は、家庭サービスのために離脱しましたが

永源寺経由でR421を楽しみました。
s-P1030880.jpg

今回の目的だった 石樽トンネル を抜けて三重県に入ります。
s-P1030895.jpg
s-P1030901.jpg

遅れていると思っていた四輪が、故障という連絡が・・・・。

修理が終わるまでわれわれは食事にしようと
鰻を
私は、ひまつぶし もとい ひつまぶし です。
s-P1030903.jpg

故障は、ポンプの不調とのこと
修理工場に来てもらう予定が、連絡が取れず、
自力で修理をされているとのこと。
修理の現場へ戻ろうとした所
自力で修理を終えて
途中で合流できました。

燃料電磁ポンプのつまりだったそうです。
よく現地で修理が出来たものです。
古い車が好きな人は、構造もよく理解しておられます。
そして何より車に対する愛情があるのですね。
流石です。

この後、名神高速に乗り、菩提寺PAで流れ解散となりました。

天気予報どおり、この頃には雨が
s-P1030909.jpg


再来週の本ちゃんに参加できる人、出来ない人

次回もよろしくお願いします。
スポンサーサイト



別窓 | BMW | コメント:1 | トラックバック:0
四国炎上ツーリング
2013-05-19 Sun 00:01
5月18日
京都BMWクラブのメンバーで四国1泊ツーリングです。

私は、翌日市内24RCMCクラブのツーリングの先導予定なので、途中まで一緒に行きました。

朝6時半に出発予定で桂PAに集合。
s-P1030792.jpg


四国へ向けて名神を出発すると、中国道分岐手前で渋滞に

先のほうで黒い煙が上がっています。
s-P1030794.jpg

「火災見たいやなあ」
s-P1030795.jpg

「車が燃えてんのとちやうか」
s-P1030796.jpg

「通行止めになるで」
s-P1030798.jpg

「うわー!! 燃えてる」
s-P1030799.jpg

ドン!!!! と爆発音が
s-P1030800.jpg

すると、一気に炎が大きくなります。
s-P1030801.jpg

かなりの事故の模様です。
s-P1030802.jpg

運転手の方でしょうか、呆然と道路に座り込んでいます。
s-P1030803.jpg

トラック2台と乗用車の絡んだ事故のようです。
s-P1030804.jpg

路面には部品等が散乱しています。
s-P1030806.jpg

部品等を踏まないように通過しないと。
前に止まっているバスや、トラックの運転手さんたちが、初期消火をしている様子。 気をつけてくださいね。
s-P1030807.jpg

乗用車は、前後つぶれています。
s-P1030808.jpg

横を通過する時にかなり大きな音の爆発音が
s-P1030810.jpg

このシュチュエーションで爆発音を聞くと相当びびります。
消火活動をしている人たちも無理しないでね。
s-P1030811.jpg

何とか全員無事通過
s-P1030812.jpg

大変な事故でした。
明日は、我が身
気を引き締めなくては。



その後は順調に、明石大橋を渡ります。
s-P1030813.jpg

s-P1030815.jpg   s-P1030822.jpg   s-P1030828.jpg   s-P1030835.jpg   s-P1030836.jpg   s-P1030839.jpg   s-P1030838.jpg
  



s-P1030824.jpg

s-P1030820.jpg

s-P1030834.jpg

明石大橋を渡った後は、鳴門大橋が普通の橋に見えます。
s-P1030846.jpg

こうして徳島に渡りコンビニで待ち合わせの四国のメンバーと合流

この後、高速で高知方面へということなので、お昼で折り返す予定だった私は、ここで皆さんとお別れすることにしました。
皆さん四国の夜を堪能してきてね。



皆を見送った私は、四国の山道を探しに行くことに。

R192は、想像以上に走れない道でしたが、脇道にそれて山のほうへ

四国の山は急なので一気に高度が上がります。
s-P1030849.jpg

途中、土砂崩れで通行止めで折り返したりしたものの

R193やR438等走り応えのある道がいっぱい。
s-P1030853.jpg

以前走ったR195の好印象もあるので、四国の山岳ツーリングに是非また来てみたいものです。

中華料理屋でお買い得感のランチを平らげて帰りの高速に乗ると、強烈な睡魔に教われました。
2度ほど記憶がなくなるほど
あまりに危険なので、最寄の 淡路島南PAへ
s-P1030856.jpg

ここの2階には、リフレッシュルームが
s-P1030857.jpg

ここのマーサージチェアに座った後は、気が付くと3時間半爆睡してしまっていました。

しっかり寝たので、後は京都まで順調です。
名神は、朝燃えていた防音壁の修理で下りは大渋滞でした。
s-P1030859.jpg

明日の24RCMCクラブのツーリングは、天気予報が曇りなので安心していたら、降水確率70パーセントに変わってしまって、2週間延期になりました。
でも、有志でちょっとは走るみたいです。
別窓 | BMW | コメント:0 | トラックバック:0
GW最終日
2013-05-17 Fri 00:01
5月6日

s-P1030788.jpg
 婦人部の4人旧娘達    駐車場にて



関東勢は、渋滞対策のために、まっすぐ帰るとのことなので
高山でお別れです。

私たちは、せせらぎ街道から帰ることにしました。

こちらは、車も少なく、タンデムで快調に走れました。

前にアッシーさんたちと寄った、喫茶店 「アグスタ」 でブランチを食べて
s-P1030789.jpg

郡上八幡では、
お気に入りの 肉桂玉 の特辛を買い込みました。
s-P1030790.jpg

岐阜県内を関が原まで下道で
懐かしい道です。 30年ほど前に、大垣の石屋で修行中によく走った道です。
でも、岐阜市近郊は、新しい道がいっぱい出来ているし、建物も変わっていたりで、景色も違います。

ハルさんの実家前を通って、名神へ

時間も早かったので、渋滞にも遭わず、かなり早めに家に無事到着です。


一緒に走っていただいた皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

久しぶりのタンデムのハルさんも、とっても喜んでいました。
別窓 | BMW | コメント:4 | トラックバック:0
GW5日目のツーリング
2013-05-16 Thu 02:20
5月5日
朝8時に、集合場所のホテル前に行くと皆準備完了です。


行き先は、飛騨古川 高山のちょっと北のほうです。

そしていつも先導してもらって楽ばかりしているのですが、今回は、京都からの出発なので私が先導です。

川端通りから鯖街道へ入ります。

やはり、美山の府道のようにスイスイは走れません。

先導していると、そんなことも気になるものです。

朽木の道の駅で休憩すると、
希少バイク スズキのロータリー
s-P1030754.jpg
非常に状態がいいです。
オーナーは大切にしているんでしょうね。


鯖街道からから、湖北 海津大崎経由で木之本からR365へ

ここからやっと快走路です。

遅れがちだったので、前のほうに来てもらったSinsiaさんとエフハチさんも、華麗にコーナーをこなしています。

市街地に入る手前の、今庄ICから 北陸道に入ります。

s-P1030758.jpg
s-P1030759.jpg
s-P1030760.jpg
s-P1030762.jpg
s-P1030768.jpg
s-P1030764.jpg
s-P1030772.jpg
s-P1030774.jpg
s-P1030765.jpg
s-P1030766.jpg

途中 南條SAで昼食休憩

福井ICから R158 で、九頭竜 経由で走りますが、流石にGWは、車が多く、黄線連続で、つらい走行でした。

白鳥から高速で一気に高山へ
すぐに古川です。

早めに宿に着いたので 町を散策

水路に鯉が泳いでいます。
s-P1030776.jpg

鯉の餌の 麩 を売っていたので買ってやると、餌が豊富なのか、流れが急なので、ほとんど流れていってしまいました。 (笑い)

夜の食事は、囲炉裏の回りで
s-P1030786.jpg
s-P1030785.jpg

飛騨牛が美味しかったなあ。

気の会った仲間たちと走った後の食事は格別です。
別窓 | BMW | コメント:4 | トラックバック:0
GW4日目は、やっとオートバイ
2013-05-15 Wed 00:01
5月4日

2日から関東を出発しているアッシーさんとSinsiaさん、ハマクジラさん、エフハチさん
3日早朝というか、深夜から関東を出発しているカーボーさん、ミドリさん、カワイさん、ハギさん、ミネさん、オカノさん、そして東海方面からイワマさん 達が京都へ来るので、和知の「道の駅 和」お迎えに行ってきました。
s-P1030739.jpg

彼らは、伊根の舟屋で、海の幸を堪能して来たそうです。

ここからは、美山方面の道を楽しんでもらおうと、私の先導で走ります。
いつもの美山なので、私は、R1200Sです。

日吉ダム経由で、美山かやぶきの里へ

s-P1030740.jpg

s-P1030742.jpg

実は、京都に住んでいて、まだかやぶきの里を散策したことが無いのです。

逆に関東の人に案内してもらいながら
食べたソフトクリームの美味しいこと
s-P1030743.jpg

佐々里峠経由でユーフォリアで昼食です。


美山~京北の道は、楽しんでもらえたでしょうか?


s-P1030745.jpg
ここで、イタルさんも、夜勤明けで合流です。

 今日のお昼は、私たちのために貸切にしてくれてました。
メニューも、特製です。
   ウメさんありがとう。

昼食後は、京都の今夜の宿へ
s-P1030750.jpg

ホテルにバイクが全部停められないので、Sinsiaさんの実家に数台停めて一端解散です。

夜は、祇園の 竹香 で、京風中華を楽しんでもらいました。
s-P1030747.jpg
パートを終えたハルさんも、ここから合流です。

夜勤明けのイタルさんは、
s-P1030748.jpg
こんなことに・・・・・・・・・。

竹香の若おかみがとっても喜んでいたのが
s-P1030749.jpg
ずらりと並んだ色違いの靴
これは、アッシーさんが輸入している靴なのです。
かわいい!!


この後は、いつもの祇園のスナックでカラオケで盛り上がったのでした。

翌日は、飛騨古川方面に皆とツーリングです。

久しぶりに、ハルさんとタンデムです。


でも、イタルさんは、仕事でいけないそうです。
ちょっと寂しいな。
別窓 | 未分類 | コメント:12 | トラックバック:0
GW3日目もラグビー観戦
2013-05-14 Tue 00:01
GW3日目の5月3日もチッチ君のラグビー観戦です。

立命館大学のびわ湖キャンパスのフットボールグランドです。

練習試合でした。

s-P1030737.jpg

残念ながら、負けてしまいました。

駐車場がとっても遠かったので、車をとりに行っている間に、なんと、ダブルヘッダーでもうハーフ試合があったようで、その時にチッチがトライをしたそうです。

肝心の所を見逃しました。本当に残念!!!!!!!!
別窓 | 日記 | コメント:0 | トラックバック:0
GW二日目は、京北でドラムス
2013-05-13 Mon 00:01
GW二日目の4月29日は、京北のオクイとこで、セッションパーティーをするとのことで行って来ました。

s-P1030732.jpg


小学校の同窓会で、バンドをすることになっているのですが、ドラムスがいません。
そこで私は、鼓をしていたということで、ドラムスをせえと言われています。 何でやねん。

ということで、オクイとこで、ドラムスを初めてたたかしてもらってきました。

セッションの邪魔をしてしまったかもしれませんが、私はとっても面白かったです。 (笑い)
別窓 | 日記 | コメント:0 | トラックバック:0
GW初日はラグビー観戦
2013-05-12 Sun 01:15
GW初日の4月28日は、チッチ君のラグビーを観戦に福知山の三段池公園へ

s-P1030718.jpg

チッチ君は、11番 ウィングです。

チッチ 頑張れ~!!!

点数表示が無かったので何対何かは分からないけど、勝ってくれました。

別窓 | 日記 | コメント:2 | トラックバック:0
梅干ツーリング
2013-04-16 Tue 03:53
4月14日
家の梅干がそろそろなくなってきたので、三方五湖へ梅干を買いに行こうと、イタルさんを誘って行って来ました。

イタルさんの今の部署は、非常に忙しいらしく、ほとんど休み無しなので、はじめは断られたのですが、ストレス解消も必要と言うことで一緒に行けることに。

春の交通安全週間ということで、あちこちでおまわりさんが出没しています。

ナビを新しくしたのでその試運転もかねてのツーリングです。
そしてそのナビは、取り締まり地点が内蔵されていて、そこに近づくと画面に表示してくれる優れものです。
さて、どれだけ効果があるのでしょう。


市内の桜はもう散ってしまいましたが、京北の桜は、まだ残っています。
s-P1030691.jpg

美山ふれあい広場でも、まだ桜がきれいです。
s-P1030693.jpg

いつものジェラードで休憩
s-P1030694.jpg

バイクシーズン到来でバイクがいっぱい停まっています。
s-P1030695.jpg


ちょっと走っただけで、白バイ・駐在所のパトカー・ネズミ捕り・パトカー・トラップに潜む白バイ、果ては、屋根の上に四角い箱をつけたレーダーパトまで。
レーダーパトは、前からも後ろからも計測できるとんでもない奴です。
新しいナビでも、流石にレーダーパトが停まっている場所や、トラップに潜む白バイの全部はは把握できません。
一人で走っていたら今頃切符を持っていたかもね。
イタルさんが一緒に来てくれてよかった。

s-P1030696.jpg
こうして、いつもの梅干やさんに到着

s-P1030698.jpg
お土産の梅干をゲットしました。

やはり、ツーリングは、2台以上で、右斜め後ろ25度でアシストしてもらうと安心です。
別窓 | BMW | コメント:2 | トラックバック:0
家族はディズニーランド 私は荒川ランド
2013-04-15 Mon 01:11
3月30日に、若柳流のパーティー(おそがけの新年会)が、ディズニーホテルであるので家族がそれに出席すると言います。
それなら、私が送っていって、その後私は、アッシーさんたちが最近さかんに遊んでいる荒川のモトクロスコースに行きたいなあということでアッシーさんに連絡すると、快くOKをもらいました。

金曜の深夜、京都を出発して、ディズニーホテルで家族を下ろし、s-P1030638.jpg
私は埼玉へ

カーボーさん宅に到着して、ちょっと仮眠しているうちに、皆は、コースに行っちゃいました。

アッシーさんに起こされて、一緒にコースへ

皆、早くからコースへ行ってテントの設営や、コースの整備をしてくれていたのです。

私はと言うと、寝起きできたものだから、車の中に忘れ物だらけ。
カメラも忘れたので初日の写真はありません。(笑い)

皆生き生きと走っています。

バイクはもちろん、ブーツや装備を貸してもらって、私も走らせてもらうことに。

初めて乗る本格的なオフロードバイク、モトクロスコースも始めてです。
思いっきりシートも高いので、当然足は届きません。 ですから、ちょんちょん乗りと、ちょんちょん降りです。
気分は、ガストンライエ!!

しかし、ゆっくり先導してくれているカーボーさんに付いていけません。
腕も体もガチガチて゛、あちこちで転倒です。

でも、KTMは、非常に乗りやすいバイクなので、だんだん慣れてきました。

霧雨のおかげで埃は立たなかったのですが、もうすぐ四月と言うのにとっても寒い日でした。
でも、ちょっと走っただけで、汗が出るほど。 冷や汗も混じっているかな?

そんなこんなで一日遊ばせてもらいました。

夜は、私のリクエストで、東松山の焼き鳥屋さんへ。
s-P1030640.jpg
ここから合流のハマクジラさん、エフハチさん、katsuさん

焼き鳥屋さんと言っても、鶏肉ではなく、豚の顔の肉です。
これがまた美味しい。
s-P1030642.jpg


アッシーさん宅に泊めてもらうと、にぎやかに、チャコチャンがお出迎えしてくれました。
s-P1030647.jpg



翌日も、荒川ランドへ

s-P1030652.jpg

皆元気に走ります。
s-P1030654.jpg

s-P1030658.jpg


s-P1030662.jpg

そこへ、katsuさんがTL125で登場
s-P1030649.jpg

モトクロスから、トライアルごっこへ?

でもなかなかウィリーは難しい。  ちょっと恐怖感が残っているのかな? (笑い)

今日も、コースを走らせてもらいました。
s-P1030669.jpg

s-P1030677.jpg

見られていると、ちょっと頑張ったりして
s-P1030673.jpg

でも降りるときは、ちょんちょん降り (笑い)
s-P1030680.jpg

今日も半日しっかり遊ばせてもらいました。
二日目なので、多少力の抜き加減が分かったものの、しっかり筋肉痛が数日後襲ってきそうです。 (笑い)

その夜、ヒロチコさんの父上の訃報があったので、こんな機会で無いといけないので、お参りさせていただきました。 ご冥福をお祈りします。


この後、ディズニーホテルへ迎えに行って、新東名、新名神経由で無事帰宅。
新東名、新名神を使うと東京は近くなりましたね。
距離で40キロ 時間は、1時間ぐらい早くつきました。


アッシーさん、Sinsiaさん 何から何まで、本当にお世話をかけました。
カーボーさん、本当にいいコースですね。ありがとうございました。
カワイ先生 今回も色々お世話をかけました。
ヨウちゃん おかげで早く高速に乗れました。
ハマクジラさん、エフハチさん、katsuさん これからもよろしく。

また、荒川ランドに行きたいな
別窓 | BMW | コメント:6 | トラックバック:0
| 社長の日記TOP | NEXT